「水みらい広島」は、2012年9月に水道事業体である公営企業「広島県企業局」と水・環境の総合事業会社「水ing」の共同出資・PPP※により生まれた、未来を担う新しいカタチの企業です。
「広島県企業局」は、1965年に工業用水の供給を開始し、1974年からは市町に対し水道用水を供給。「水ing」は、創業90年の水と環境に関するインフラ施設の設計・建設・保守・運転のパイオニア。
さらに、2019年3月より「呉市上下水道局」からの出資も加わり、当局の末端給水事業運営のノウハウを継承します。
広島県内水道事業体の水道事業運営の実績、水ingの豊富な経験と民間企業としての特性を最大限に活かし、安心で良質な水の安定供給を基本に、施設の更新・最適化、運営の効率化、広域化の実現を目指します。
また、国内外で成長を続ける水道企業体となるべく何事にも積極的に挑戦し、地域経済の発展・活性化に貢献してまいります。
※PPPとはPublic Private Partnershipの略で、官民連携の意味。
水みらい広島のキャッチコピー「地域とともに、水のみらいを創造する」は、 広島県と民間企業が一体となることで誕生した新しいカタチ=「水みらい広島」で、地域と共存共栄し、水事業の理想モデルを創出していくという、私たちの目標を表しています。
「水みらい広島」は、広島県、民間企業「水ing(スイング)」の共同出資による日本初の民間主体の官民連携水道事業会社で、現在は呉市も出資しています。
用水供給から末端給水事業までの水道施設並びに下水道施設の維持管理を担い、安心で安全な水の安定供給を担います。
日本の水道事業は今、大きな経営課題に直面しています。
それは、人口減少による水需要の減少に伴う収益の減少、
設備の老朽化とそのための更新・維持費の増加、人材不足による技術の継承問題です。
ますます深刻化する課題に対して、私たちは官民のお互いがもつ技術やノウハウを融合させ、
さらにデジタルトランスフォーメーションの推進と広域管理の最適化によって事業の効率化、
技術やノウハウの見える化を進め、持続可能な上下水道事業の構築に取り組んでいます。
広島に根差した事業活動と同時に、沖縄から東北まで国内各地でも事業を展開、
さらに海外にも事業のフィールドを広げています。
私たちが挑戦すべき領域、そして可能性は無限大です。
広島発の世界に貢献する、グローバルな上下水道事業会社「水みらい広島」が描くみらいにどうぞご期待ください。
今後ともより一層のご理解、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
代表取締役 社長 三島 浩二
〒730-0041 広島県広島市中区小町1-25
TEL:082-258-1315 FAX:082-247-3200
〒730-0041
広島県広島市中区小町1-25
TEL:082-258-1315
FAX:082-247-3200
受付時間:9:00〜17:00
定休日:土日祝、長期休暇